ビックリする事をしてみよう!ー サプライズは生活のスパイス

ビックリする事をしてみよう!ー サプライズは生活のスパイス

 

オーストラリアの人はサプライズ パーティーが大好き。

誕生日にしろ結婚記念にしろ、職場であっても友達同士であっても入念に下準備をします。

時々サプライズパーティーの準備を手伝っていると、「本当にそこまでに時間と労力を割くの?」と思うぐらいの入念さがあってビックリ。

しかしそこまでして相手を喜ばせようという心、どちらかというと執念に近いものはどこから来るのでしょうか?

今回はポジティブな驚き=サプライズについてのお話です。

ビックリするようなギフト!?

オーストラリアの人はよくプレゼントを贈ります。結婚記念日や何か特別なことがあればそれにつけてプレゼントを贈る習慣があるんですね。

私がカッコイイなと思ったのは、何もない日にこそ奥様に花束をプレゼントする知知人。私も見習おうと思いましたよ、このダンディーさ!

花束をもらう側としては何とも素敵なサプライズプレゼントなのではないでしょうか。

オーストラリアには子育てにまつわるギフトの習慣もあるんですよ。

これはベビーシャワーと呼ばれていて、妊娠したお祝いパーティーのようなもの。参加者が持っていくプレゼントは赤ちゃんを迎えるためのベビー服やおもちゃなど。

もらえるギフトは新ママに予め相談する事もありますし、参加するみんなでお金を出し合ってひとつ大きなものをプレゼントする事もあります。

プレゼントにサプライズの要素を盛り込んでみる、 というのも楽しいのではないでしょうか。

驚きを普段の生活のスパイスに

子育てにおいてもサプライズの要素は大切です。思いもかけない素敵なプレゼントや体験は一生涯に素敵な記憶が残ります。

サプライズの要素はなぜ重要なのでしょうか?

驚くということは知らない事と接した証拠。つまり新しい事を学んだから。

そして新しい事を学んだのであれば、世界をより柔軟にみる事が可能になります。

小さな驚きは簡単に演出する事ができます。

例えば、いつも買っているおやつの定番を少し違うものにかえてみるとか、食卓で使うティッシュを2つ上のグレードのものにコッソリ変えてみるとか(笑)。

ここでポイントとなるのが、こどもに「あれっ!?」という驚きを与える事。そこでまたひとつ、こどもに考える機会が与えられるという事です。

今回の子育てのヒント

大きなサプライズを構想したり準備したりするのは、かなりの労力を要します。

そういったものは次から次へと立て続けにやろうと思ったら大変ですし、そればっかりに頭を使う事にもなりかねません。

だからこそ、小さなサプライズを数珠つなぎにして日々がサプライズに溢れるものにする、というのはどうでしょうか?

お子さんにはどんな素敵なサプライズを用意したいですか?